事務所概要
伊藤暢朗会計事務所 > ニュース > 相続税の「小規模宅地」評価特例の見直し
ニュース
2010年05月24日更新
相続税の「小規模宅地」評価特例の見直し
2010年(平成22年)4月1日以後の相続または遺贈により取得する「小規模宅地」に係る相続税について、次の4点の見直しが行われることになっています。
1.相続人等が相続税の申告期限まで事業または居住を継続しない宅地
等を適用対象から除外。現行は200㎡まで50%減額
2.一の宅地等について共同相続あった場合には、取得者ごとに適用要件
を判断
3.一棟の建物の敷地の用に供されていた宅地等のうちに、特定居住用宅
地等の要件に該当する部分とそれ以外の部分がある場合には、部分ご
とに按分して軽減割合を計算
4.特定居住用宅地等は、主として居住の用に供されていた一の宅地等に
限られることを明確化
相続税は、2011年度(平成22年度)以降も課税対象や税率の見直しにより、増税となる可能性があります。
幣会計事務所は、次の制度を利用した生前の相続税対策を数多く手がけておりますので、相続税の軽減(節税)や円滑な遺産分割をお考えの方は、メールまたはお電話でお気軽にご連絡下さい。
1.贈与税基礎控除 年間110万円
2.贈与税配偶者特別控除 2,000万円
3.相続時精算課税制度 相続税課税繰延枠 2,500万円
4.住宅取得資金 贈与税非課税枠 1,500万円(2010年) 1,000万円(2011年)
財務省 平成22年度税制改正パンフレット
1.相続人等が相続税の申告期限まで事業または居住を継続しない宅地
等を適用対象から除外。現行は200㎡まで50%減額
2.一の宅地等について共同相続あった場合には、取得者ごとに適用要件
を判断
3.一棟の建物の敷地の用に供されていた宅地等のうちに、特定居住用宅
地等の要件に該当する部分とそれ以外の部分がある場合には、部分ご
とに按分して軽減割合を計算
4.特定居住用宅地等は、主として居住の用に供されていた一の宅地等に
限られることを明確化
相続税は、2011年度(平成22年度)以降も課税対象や税率の見直しにより、増税となる可能性があります。
幣会計事務所は、次の制度を利用した生前の相続税対策を数多く手がけておりますので、相続税の軽減(節税)や円滑な遺産分割をお考えの方は、メールまたはお電話でお気軽にご連絡下さい。
1.贈与税基礎控除 年間110万円
2.贈与税配偶者特別控除 2,000万円
3.相続時精算課税制度 相続税課税繰延枠 2,500万円
4.住宅取得資金 贈与税非課税枠 1,500万円(2010年) 1,000万円(2011年)
財務省 平成22年度税制改正パンフレット
過去のニュース
- 2025年03月21日更新: 2025年公示価格発表 全国平均4年連続上昇
- 2025年01月14日更新: 2025年度一般会計予算案 過去最大115兆円防衛費、国債費増大
- 2025年01月13日更新: 国税庁 2023年事務年度の相続税の調査実績公表
- 2024年12月10日更新: 令和5事務年度の所得税等の調査事績を公表
- 2024年12月09日更新: 令和5事務年度の法人税等の調査事績を公表
- 2024年09月19日更新: 基準地価 全用途の全国平均3年連続上昇
- 2024年07月09日更新: 2023年度一般会計の税収 72兆円 前年度を9,000億円上回る
- 2024年07月09日更新: 2024年度 路線価 発表
- 2024年03月28日更新: 2024年公示価格発表 全国平均3年連続上昇
- 2024年01月05日更新: 国税庁 2022年事務年度の相続税の調査実績公表
- 2023年12月12日更新: 国税庁 令和4事務年度の法人税等の調査実績公表
- 2023年09月20日更新: 基準地価 全用途の全国平均2年連続上昇
- 2023年07月04日更新: 2023年度 路線価 発表
- 2023年06月26日更新: 国の22年度税収過去最高更新 70兆円台も
- 2023年03月30日更新: 2023年公示価格発表 全国平均2年連続上昇